日本株の個別株の追加購入?2021年11月も高配当株を買ってみた?

【スポンサーリンク】

まいど、ユイトです。

さてさて、
11月は新型コロナワクチン
オミクロン株の影響で、
日経平均株価は下がってますが、

わたしは今月も
SBIネオモバイル証券で
日本株を購入したのでしょうか?

この記事が
日本株を買うべきか買わない方が良いか
検討されているあなたにとって
参考になれば幸いです。

ただし、投資は自己責任ですよ!

【スポンサーリンク】
目次

購入している日本の高配当株の銘柄は?

わたしのポートフォリオは?

私が購入している銘柄は
7つあります。

①日本たばこ産業(2914)
 配当利回りが5.7%
 評価損益が+155円

②武田薬品工業(4502)
 配当利回りが5.7%
 評価損益がー1,374円

③三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306)
 配当利回りが4.06%
 評価損益が+124円

④三井住友フィナンシャルグループ(8316)
 配当利回りが4.92%
 評価ー510円

⑤ソフトバンク(9434)
 配当利回りが5.5%
 評価損益が+690円

⑥電源開発(9513)
 配当利回りが4.7%
 評価損益がー362円

⑦日本電信電話(9432)
 配当利回りが3.4%
 評価損益が+75円

⑧トヨタ自動車(7203)
 配当利回り2.8%
 評価損益がー237円

追加購入した銘柄は?

⑧の
トヨタ自動車(7203)
を、追加購入です。

購入理由は1つです。

わたしは投資初心者です。

高配当株式だけじゃなくて
安定している株も購入しようと
考えたからです。

トヨタ自動車は当然、
世界的にも有名は会社です。

なので、
トヨタ自動車(7203)
購入しました。

今月の日本株にたいする感想は?

武田薬品工業について

武田薬品工業(4502)について
株価は持ち直しません。

わたしのポートフォリオに関して

全体的に11月は
損益ではマイナスの状況が
続いています。

今のところ、
プラスに転じる要因が無いので
日本株に関してはマイナスで
推移するのではないかと
思われます。

さいごに:はじめて日本株を購入するなら少額投資がベスト

いつも言ってますが、

投資は自己責任です。

わたしは1株から買える
SBIモバイル証券を利用しています。

今はPAYPAY証券もあり、
こちらも少額から日本株を
購入できるようです。

ところで、
この記事をお読みのあなたは、
投資をはじめたばかりか
投資をはじめようとしているのかと
思います。

投資で大事なのは
経験値をつむことです。

わたしも
少額投資で少しずつ
経験値を積んできました。

投資を続ければ続けるほど、
投資に関する考え方が
かたまってきます。

やらずに後悔するよりは
少額で初めてみたあとに
後悔した方がいいですよ。

少額投資の失敗なら、
すぐに割り切れますから!

それでは、また!

【数か月後に個別株で失敗した話はこちら!】

あわせて読みたい
日本のUFJ銀行の株を購入したときの失敗とは【2022年8月】 円安の影響でアメリカ株の評価は高くなっていますが、円安なのでアメリカの個別株を追加購入しずらいなぁって状況が続いていますね。 そこで、数カ月前から日本の個別株...

【先月の日本株と比較して読みたいときは、こちら!】

あわせて読みたい
日本株の個別株の追加購入?2021年10月も高配当株を買ってみた? まいど、ユイトです。 さてさて、わたしは今月もSBIネオモバイル証券で日本株を購入したのでしょうか? 衆議院選挙が今月にはありますが、このことを検討して株を購入し...

【積立NISAでお勧めするファンドの紹介文はこちら!】

あわせて読みたい
積立NISAでS&P500と楽天VTIはどっちがおススメ?楽天証券 わたし自身、 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) と楽天・バンガード・ファンド(全米株式)(楽天VTI) の 両方を持っています。 ある意味、両方持っているからこそ比...
【スポンサーリンク】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

親ばかフリーランスのユイトのブログです。二世帯住宅を建ててから、お金について勉強していく必要があると気がつきました。主に、お金のことで学んだことや実践したこと、投資や資産運用で気が付いたことなどを書いています。

【スポンサーリンク】
目次