この記事にたどりつかれたあなたは
米国のインデックスファンドに
投資することを検討しているでしょう。
そして、米国株なら
S&P500か楽天VTIの
どちらにしようか迷っていると
思われます。
分かります、
私もS&P500か楽天VTIの
どちらにしようか迷っていました。
今でもたまに迷うくらいです笑
理由①:投資方法は長期・分散・積立がよい
この記事をお読みのあなたは、
ご自身の投資方法を作られていますか?
投資一本でお金を稼ごうとするかたもいれば、
仕事のかたわらに投資でお金を稼ごうとするかたも
いると思います。

楽天VTIなどのインデックス投資は
複利計算のチカラを使って長期的に
資産を増やしやすい銘柄と言えます。
また、個別銘柄とちがって
複数のすばらしい企業の株を
ミックスしているため、
インデックス投資は非常に
分散がきいた投資方法といえます。
そして、インデックス投資は
金額指定で銘柄を購入できるので
積み立てやすい投資方法です。
たとえば、アップルの銘柄だと
1株単位で購入しないといけません。
(1株177ドルとか)
ですが、インデックス投資なら
1万円分だけ楽天VTIの銘柄を
購入したいですというような
懐事情を考えた投資方法が
出来ます。
理由②:複利計算は最強だから長期運用に最適
楽天VTIのようなインデックス投資は、
配当金を再投資することが簡単にできます。
配当金を再投資にまわすことで
もっとも期待できる効果が、
複利計算です。

複利計算は、
100万円の元手に年利7%の利益があるとして
20年間運用すると合計でいくらになる?
という問題があった場合、
1年目は 100万円 × 1.07 = 107万円
2年目は 107万円 × 1.07 = 114万円
・
・
・
19年目は 337万円 × 1.07 = 361万円
20年目は 361万円 × 1.07 = 386万円
となり、答えが386万円となります。
20年で元手が3倍以上になります。
すごいことですよね、これ。
寝かしているだけで3倍です。
ちなみに、積立NISAで毎年20年間
利回り7%で運用した場合の20年後の
資産はいくらでしょうか?
答えは、約1740万円になっています。
理由③:楽天VTIはリスクの分散ができている
楽天VTIはリスクの分散ができています。
なぜなら、楽天VTIはアメリカの
中小企業3800社以上を銘柄に
組みいれています。
企業の分散がきいている分だけ
リスクの分散もできていると
考えられます。

ところでわたしは、
このリスクヘッジの部分で
S&P500から楽天VTIに変更しました。
確かにS&P500と楽天VTIを比べると
S&P500のほうが手数料などは低いです。
ですが、
リスクを少しでも減らしたいという
気持ちが私の投資スタイルにあっていました。
その結果、リスクを分散したいので
楽天VTIに変更しました。
まとめ:楽天VTIは長期・分散・積立にベストマッチする
まとめになりますが、
楽天VTIは投資方法を長期・分散・積立に
することができる銘柄です。
投資スタイルを
長期・分散・積立にしたいのならば、
楽天VTIを選ぶことになります。
わたし自身は厚切りジェイソンさんの
書籍を読む前から楽天VTIに切り替えていました。
ですが、楽天VTIの良さを書いてある
今回の『ジェイソン流お金の増やし方』については
知識をアップデートできて良かったです。
今回冒頭で紹介しました
厚切りジェイソンさんの
『 ジェイソン流お金の増やし方』の書籍には、
もう少し詳しく米国株が良い理由を
書いてあります。
別の機会でその記事も紹介することが
あるかもしれませんが、
興味のあるかたは厚切りジェイソンさんの
『 ジェイソン流お金の増やし方』の書籍を手に取って
読んでみることをおススメします。
わたしもまだまだ勉強中で
失敗もしながら投資を続けてます。
これをお読みのあなたと
一緒にすばらしい投資ライフを
過ごせたら幸いです。
それでは、また!
【楽天VTIとS&P500を比較した記事はこちら!】
